最終更新日:
髪は頭皮の奥深くにある毛細血管から、栄養を得て髪をつくっています。冷えによって血行が悪くなると、髪に「アミノ酸」や「ビタミン」「ミネラル」などの栄養が十分に行き届かなくなり、抜け毛の原因になることもあります。
また、冬は体の免疫力も低下しがち。体温が1℃下がると、免疫力が30%低下してしまうとも言われており、免疫力が落ちると悪い常在菌などが繁殖しやすくなってしまい頭皮環境が悪くなるのです。
冷え性の男性が増えているといいますが、今年の冬は冷えない体づくりを心掛け、冬の抜け毛を減らしましょう。
商品開発課 課長/毛髪診断士
桜庭 翔
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
対策:冷えに負けない生活習慣で抜け毛予防
生活の中に取り入れられる冷え対策法を、1日の行動に則って「OK習慣」と「NG習慣」の2パターンで紹介します。
日々の生活を見直し、良い習慣を送ることを心がけましょう。
時間に余裕を持って起き、朝日を浴びながら大きく伸びをして、全身に血液を巡らせます。四股踏みができればベスト。朝食はきちんと摂ります。朝は排泄の時間なので、消化が良く体が温まるものが◯。卵を落とした野菜たっぷりの温かいスープなど、野菜とタンパク質が摂れるものなら理想的です。
ギリギリまで寝坊して、朝食抜きで飛び出すのはNG。朝食を抜くと体が温まらず新陳代謝が落ちて血行が悪くなります。寒さから冬は夏よりもエネルギー消費が高くなるので、朝食抜きでは午前中の活動に支障が。また、エンジンがかからないまま飛び出すと筋肉が固いままなので、思わぬケガをすることも。
防寒のポイントは3つの首。首、手首、足首を温めると血行がスムーズになります。特にマフラーは血流が滞りがちの首を温めるのでぜひ。戸外と車内やオフィスでは温度差があるので、着脱しやすいベストや巻物などで調整を。背筋を伸ばし、いつもよりも大股歩きで代謝をアップしましょう。
外出する際、上半身は厚手のコートを着て暖かくしていても、下半身はズボン1枚だけという事ありますよね。コートを着ているから大丈夫と思っていても、冷気は下に溜まってきますので、実は下半身が冷え、血行が悪くなっているかも。下半身用のインナーを着るなどして、防寒対策を徹底しましょう。
デスクワークで長時間同じ姿勢でいると肩がガチガチになるので、1時間に一度は肩まわし運動を。肩を思いっきりすくめてストンと落とす、後ろで両手を組み下にぐんと引っ張るだけでも血行がスムーズになりますよ。
長時間同じ姿勢を続けるのはNG。血行が滞り体が冷えて筋肉がこわばり、肩こりの原因に。またずっと座った状態でいると腰に水分がたまって、血行が悪くなり腰痛の原因にもなります。こまめに立ち上がり、体を伸ばすことを心がけましょう。
昼はしっかり、夕食は軽めにが血行のための鉄則。夕食は体を温め、血行を良くする食材を選んで、冷たいものは避けましょう。食材選びの目安は、色の濃いもの、根菜類、北国が産地のもの。根菜たっぷりの鍋や、生姜や唐辛子などを使った料理は体がポカポカになり血行がスムーズに。
揚げ物や焼き肉など脂たっぷりの食事はNG。こんな食事を続けると血管壁に脂肪分が溜まって血管が細くなり血行不良に。また、コンビニのお弁当など外食は味付けが濃く、塩分が過多になり、血液がドロドロになりやすくなります。冷たいものの飲み過ぎも体を冷やし、余分な水分を溜め込むのでNGです。
ゆったりお湯につかると血管が広がり血流が増して全身の血行がスムーズに。体の疲れが取れるだけでなく、副交感神経が優位になり、緊張をほぐしてリラックス効果も。入浴後は水分補給することも忘れずに。脱衣所が寒いと血圧が急激に変化するので、暖房を入れて温めておくのも血行には○です。
シャワーは体の表面だけしか温まらないので、体の芯は冷えたまま。これでは緊張が取れず、体が休まりません。特に肩こりがある人は僧帽筋をゆっくりと温めると血行が良くなり、こりがほぐれていきます。熱いお風呂は急激に血圧が上昇するので、42℃以上のお風呂はなるべく入らないように。浴室全体を温めておくとぬるめのお風呂でも快適です。
血行のためには、短くても熟睡できることが大切。寝入りの90分にいかに深く眠れるかで眠りの質が違ってきます。手足が冷えていたり、緊張していると熟睡できないので、手足をグーパーと縮めたり広げたりして末端の血流を促したり、首筋や後頭部に手を当てて、手の温かさで緊張をほぐしましょう。
睡眠中は副交感神経が優位になって血管が拡張。でも、眠る直前までパソコンやテレビを見たり、寝たばこ、カフェインをとると、交感神経が優位になり血管が収縮したままになるのでNG。夜間に分泌される成長ホルモンは血中の余分な脂肪を代謝する作用もあるので、快眠は肥満予防にもなります。
また、冷えからくる肩コリによって、頭皮も血行不良に陥ってしまうことも。肩こりの原因や対策をご紹介しますので、肩コリを解消して、頭皮の血流もアップさせましょう。
症状:肩や腰の筋肉が凝りやすくなった。あちこちが凝っていて体が重く感じる。凝っている場所を押すと硬くて痛い、肩を回すとグキグキと音がするといった不調を感じたら、血流が悪くなっているサインかも。
原因:重い頭と両腕を、私たちは肩と首だけで支えているため、緊張した状態が長く続き、疲労物質が溜まっていきます。加齢に伴い血行が悪くなると、さらに疲労物質が留まってしまうため、肩コリが起こりやすくなります。
また筋肉を使う機会が減ると、筋肉が固まって緊張しやすくなったり、疲れやすくなったりします。肩こりがひどくなり首の筋肉が硬くなると、脳への血流が悪くなり、頭痛、吐き気、めまい、耳鳴りといった症状を引き起こす原因にもなります。
対策:硬く緊張した筋肉を、ゴリゴリと痛いくらいにマッサージしていませんか? 過度なマッサージは、筋肉に余計な緊張を与えて疲れさせたり、筋肉を傷つけてしまうことがあるので逆効果。緊張をほぐす程度の軽いストレッチを行いましょう。ひどい肩こりには薬で改善するのもよいでしょう。ビタミンB群を配合したサプリメントで症状の緩和が期待できますし、「インドメタシン」「フェルビナク」などの貼付薬や「イブプロフェン」「エテンザミド」などの内服薬も効果的です。副作用もありますので飲み過ぎには注意しましょう。
左右の首筋に指をあて、ゆっくりと円を描きながら両肩まで下ろします。コリコリとしたかたまりがあれば、指先を軽くあて、クルクルと円を描きながらマッサージします。
息を吸いながら両肩を耳の辺りまで持ちあげて3秒間キープし、息を吐きながら力を抜きます。同じ動きを3回繰り返してから肩を5回後ろに回します。
椅子に座り、左手を太ももの下にはさみ、右手で左側頭部をおさえます。気持ちいいと感じるところまでゆっくり首を曲げ3秒間キープします。これを左右1回ずつ。
両腕を頭の後ろに上げ、右手で左のひじを押さえます。気持ちいいと感じるところまでゆっくりとひじを下に押して3秒間キープします。これを左右交互に1回ずつ行いましょう。
ヒヨコが成長するために必要な栄養成分を凝縮している卵は、「完全栄養食品」。
生命に必要な脂質類とタンパク質、カルシウム、リンや、ビタミンも豊富に含んでいます。美味しく簡単な卵料理で、冬老化に立ち向かいましょう。
スーパーには、年間を通して売られている野菜や果物が多くあり、もうどれが旬のものなのか区別がつかなくなっていますが、旬の食べ物を摂ることは血行を良好にするための1つのポイント。冬の旬の食材は体を温める作用を持っているからです。ネギやしょうが、根菜類などを上手に使って、体を温め、血行の良いカラダをつくりましょう。
おすすめレシピ!タラとたっぷり野菜の豆乳坦々鍋
●材料(2人文)
・甘塩タラ………4切
・キャベツ………200g
・ニラ………1束
・にんじん………1/2本
・きのこ(エリンギ、えのきなど)………100g
・にんにく………1片
・しょうが………1かけ
・豆板醤(またはラー油)………小さじ1/2
・ごま油………大さじ1
〈A〉
・豆乳………3カップ
・鶏がらスープ………1カップ(水1カップに鶏がらスープの素大さじ1を入れる)
・練り白ごま(またはピーナッツバター)………大さじ5
・白ごま………大さじ1
●作り方
①タラは食べやすく切る。キャベツはざく切り、にらは5cm幅、にんじんは太めの千切り、キノコは食べやすい大きさに、それぞれ切る。にんにく、しょうがはみじん切りにする。
②鍋にごま油を熱し、にんにく、しょうが、豆板醤をいれる。
③香りが立ったら〈A〉を加え、弱火で煮立てる。
④①を加え、タラと野菜に火が通るまで煮て、完成。
調理のポイント
豆乳を入れたら弱火で加熱するのがポイント。強火で加熱すると、豆乳に含まれるたんぱく質が固まって膜ができてしまう。野菜を加えた後は中火でOK。
毎日出来る簡単レシピ!ホットはちみつレモンジンジャー
●材料(1人分)
・レモンスライス………1枚(またはレモン汁………大さじ1)
・はちみつ………大さじ2
・擦ったしょうが………小さじ1~2
・お湯………120~150ml
●作り方
①カップに材料を入れ、お湯を注ぐ。
②レモンスライスを浮かべる。
商品開発課 課長/毛髪診断士
桜庭 翔
大学卒業後、美容・健康通販メーカーに入社し、基礎化粧品やボディケア商品の企画開発業務を担当。
2020年にアンファー株式会社に転職。
2020年:スキンケアブランド「DISM」の商品開発チームにジョイン
2021年:男性ダイエットブランドの立ち上げ及び商品開発業務
2022年:男性妊活ブランド「オムテック」の立ち上げ及び商品開発業務
2023年: 「スカルプD」商品開発責任者
2024年(現在): 「スカルプD」 「スカルプDボーテ」商品開発責任者
【毛髪診断士監修】白髪染めで抜け毛が増える? 安心してできる白髪対策は?
白髪が目立つようになってきたので隠したい。でも白髪染めをすると炎症を起こすこともあり、抜け毛につながりそうで心配…。そこで、白髪染めと抜け毛の関係を解説!頭皮を守りながらできる白髪ケアの方法をお知らせします。
CHECK
【毛髪診断士監修】冬の抜け毛の原因とは?食事やストレッチなど今からできる冬の抜け毛対策をご紹介
冬の抜け毛を悪化させないための冷え対策をご紹介。日常生活の中でできる対策方法から、身体をほぐすストレッチ法、身体を芯からあたためる食事まで、幅広くご紹介。
CHECK
【毛髪診断士監修】冬に男性のフケがひどくなるのはなぜ?原因や対策方法を解説!
フケを放置すると、溜まったフケや酸化した皮脂が原因で、頭皮がかゆくなったり、ニキビの様な毛嚢炎が出来たりします。育毛に適した頭皮環境を維持するために出来ることとは?
CHECK
【毛髪診断士監修】キツい運動は必要なかった!抜け毛に効く「手軽」な運動習慣
必要なのはキツイ運動ではなく、毎日の生活に取り入れられるような簡単なものばかりです。激しい運動は苦手という人も安心してぜひご覧ください。
CHECK
【毛髪診断士監修】今日から始められる抜け毛予防。食事で気を付けるポイントは?
抜け毛にいい食事とはどんなものでしょうか?今回は髪の生成に必要な栄養素について解説。バランスの良い食事を心がけることで、健康な髪の毛を育てていきましょう。
CHECK
【毛髪診断士監修】男性の抜け毛予防に必要なのは、シャンプー選びとAGAチェック!
シャンプー選びや抜け毛対策に加えて、男性にとって気になるAGAの特徴やチェックポイント、改善方法を詳しく解説。これであなたの抜け毛対策を、万全なものにしてください。
CHECK
【毛髪診断士監修】こんな抜け毛は危険?見分ける3つのポイントと対策シャンプーについて
シャンプー中の抜け毛が増えた方に、アンファースタッフが「気をつけるべき抜け毛」の見分け方を正しくレクチャー。抜け毛対策に役立つシャンプー選びのポイントも、合わせてご紹介します!
CHECK
【毛髪診断士監修】ミノキシジルとは?発毛効果や気になる副作用について詳しく解説
ミノキシジルの効果や作用メカニズム、副作用について詳しくご紹介します。使用する際に相談が必要となるケースなど合わせて知っておきたい情報についても解説。
CHECK
【毛髪診断士監修】育毛剤とは?有効成分や発毛剤との違い、気になる効果も詳しく解説!
育毛剤に含まれている主な成分や効果、効果を最大限引き出す使い方のポイントまで徹底的に解説します。
CHECK
発毛剤は本当に効果があるの?育毛剤との違いや気になる副作用について徹底解説
発毛剤に期待できる効果や、使用する前に知っておきたい副作用について解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】発毛剤と育毛剤の違い
育毛剤と発毛剤、2つの違いは何か?
どちらを使うことが好ましいのか?
育毛剤と発毛剤の違いについて解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?
毛根鞘とはどういうものなのか、そして毛を抜いてしまうトリコチロマニア(抜毛症)について紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと
毛根が死滅する原因や、髪の生えるメカニズム、毛根を復活させる方法を解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?
肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証します。
CHECK
【毛髪診断士監修】フィンペシアの初期脱毛(休止期脱毛) いつ始まっていつ終わるのか?
フィンペシア・プロペシアによる初期脱毛(休止期脱毛)について解説します。
CHECK
【毛髪診断士監修】髪の毛の生え替わり周期を知る!季節の抜け毛か脱毛症かチェック
髪の毛の生え変わりと脱毛症の違いを把握する方法や、抜け毛を抑える対策方法をご紹介します。
CHECK
【毛髪診断士監修】前触れもなくごっそり髪が抜けた!それって高熱が原因かも!?
中毒性脱毛症の概要、高熱から抜け毛が発生するまでの期間、症状が治まるまでの期間、抜け毛が起きた際の対処方法などについてご紹介します。
CHECK
【美容師監修】シャンプー時の抜け毛の原因とは!?「抜けている」ではなく「抜いている」かも!?正しい洗髪で薄毛・細毛対策!
シャンプーのやり方次第で、髪を健康な状態に導き、抜け毛を抑えることができます。シャンプーの仕方について、ヘアメディカルサロンの店長、伴亮(ばん りょう)さんに伺いました。
CHECK